おはこんばんちは。何度目かわからない久しぶりの更新です。
部屋の隅に積んであったゲームのサントラをそろそろ整理しないとなぁと思い、近所のカインズホームでラックを買ってきたのですが、思った以上にサントラの枚数が多かったようで入りきらず、結局また部屋の隅に積んでおくハメになりました。これからも増え続けるであろうに違いないわけですし、もっとでかいのを買ったほうがよいとなぜ購入前に気づけなかったのか……。
今回はフリー音源を使用していないフリーゲームから選んでみました。個人的な問題でSTGばかりになってしまいましたがご了承ください。
1 PAST RISINGS AGAIN (らじおぞんで / ひらにょん / 犬丼帝国)
クセになる曲です。同サークルのHellSinker.というゲームでアレンジもされています。
2 lovefake (ナノスマイルズ / 丼 / ヤルハラ)
微生物を動かすというちょっと変わった全方位STG。どこを見てもセンスの塊のようなゲームでした。
3 洞窟物語(大農園) (洞窟物語 / Pixel / 開発室Pixel)
タイトル画面で流れる曲であり、ゲーム終盤に行けるようになる「大農園」で流れる曲です。
Pixel氏が開発した独自の音源であるオルガーニャの音色が味ですね。
4 Planet the E.A.R.T.H (超連射68k / 柏木るざりん / ファミベのよっしん)
元はX68000の同人ソフトでしたが、今はWin版がフリーで公開されています。ちなみに作曲者は後に「巫女みこナース・愛のテーマ」も作曲する柏木るざりん氏。
5 ラスボス (STARGAZER / Rxo / 星をみるひと リメイク計画)
言わずと知れたクソゲーとして名高いファミコンのゲーム「星をみるひと」を非公式にリメイクしたゲーム。
6 Obstructer (Succubus Quest 短編 -老司書の短い夢- / Cres. / SQDT)
完成度の高いエロRPG。抜けます。公式が消滅してましたが今はサイトだけが復活してまたDLできるようになったみたいですね。
7 呑んべぇのレムリア (黄昏酒場 / ZUN / 呑んべぇ会)
非常にZUN氏らしい曲。東方が好きな方はゲームも是非。
8 Origin 星の記憶 (GENETOS / 小山達矢 / 俺式)
「星の進化」というテーマに沿って曲調も移り変わっていく、非常に壮大な曲。
ゲーム自体も、STGの歴史をなぞるように自機やステージが文字通り「進化」していくのが特徴です。
9 炭の小径にもえる花 (ムラサキ / watson / カタテマ)
名曲だらけのムラサキで、「にじいろ」と並んで特に好きな曲です。
サントラがDLでしか購入できなくなってしまったのが非常に悔やまれる……。
10 凍て鶴は夢を見る (戦国ランス~三匹が斬ったり突いたり燃やしたり / Shade / アリスソフト)
ちょっとずるいかなとも思ったけど、名曲だし、同人フリゲ10選とは一言も言ってないし多少はね?(さすがにフリーとはいえ鬼畜王ランスや闘神都市から曲を選ぶのはやめましたが……)
というわけで10選でした。終わり!
おはこんばんちは。またしても久しぶりの更新です。
とりあえず何かしら書かないとなーと思いつつ、ネタがないのでモチベーションが上がらずダラダラと更新を引き延ばしてはや数ヶ月……。
あまりにもネタがないもので、今回はとりあえず作曲者単位で焦点を当ててみよう、ということでみんな大好き桜庭統さんの作曲した戦闘曲から選んでランキングをつけさせていただきました。
かなーりしやっつけ仕事ですが素晴らしい曲ばかりなのでぜひ聴いてっていただければと思います。
10位 焦燥の剣 (テイルズオブグレイセス)
ラストダンジョンで聴ける通常戦闘曲。いかにもクライマックスらしい畳み掛けるような曲調が素敵。
9位 Leap the precipice (トラスティベル ~ショパンの夢~)
ストリングスを主体とした戦闘曲。ゲームは電波ゲーとして有名ですがいかほどなものか。
8位 一騎当千 (インフィニット アンディスカバリー)
こちらもストリングス主体の戦闘曲です。こちらのほうがやや激しさがあります。
7位 The True Mirror (Guitar Version) (バテン・カイトス 終わらない翼と失われた海)
通常戦闘曲のギターバージョンです。バテンカイトスの桜庭さんは非常に「らしい」感じ。
6位 The Divine Spirit of Language (スターオーシャン Till the End of Time)
熱い曲。実はスターオーシャンシリーズも手を出したことがないのですが、プレイしながら聴くとテンションが上がりそうですね。
5位 Stab the sword of justice (スターオーシャン2)
通常戦闘曲。スターオーシャンシリーズの中でもかなり人気な曲だと思いますが、その人気に恥じないかっこよさ。
4位 Battle to pay the debt[B] (END OF ETERNITY)
アントリオン戦。曲名は「落とし前をつける」とかそんな感じでしょうか。
3位 Decayed edge (ラビリンスの彼方)
激しさはないですが、世界観にあった幻想的な戦闘曲です
2位 未確認神闘シンドローム (ヴァルキリープロファイル)
「桜庭統といえば」と言われたら真っ先に出てくる曲です。桜庭さんの代表曲といっても過言ではないですね。
1位 Iconoclasm (バテン・カイトス2 始まりの翼と神々の嗣子)
もう最初から最後まで、徹頭徹尾かっこいい曲です。スマブラでは通常戦闘曲がアレンジされていましたが、いつかこちらもしてほしいなぁ。
以上トップ10でした。一応作品は被らないようにチョイスしてみましたが、これでも枠が足りないですね。桜庭さんがコンポーザーを勤めた作品はかなーり多いもので。二回目もやりたい気がしてますがそれはまた今度。
おはこんばんちわ。久しぶりに話した会社の同期の女の子に「丸くなったね」と言われました。ねえそれ性格の話?それとも体型の話?
今回はかの有名な同人シリーズ「東方Project」よりSTGシリーズの道中の曲から選んでみました。
といっても私がプレイしたことのあるものがWin版以降のもののみのため、旧作はなしということにさせていただきます。ゲーム音楽はゲームとの親和性も重要だからね。
私としては大好きな作品群であるため、気合を入れて書こうとここ一週間くらいどの曲を入れるか悩んでいたのですが、好きな曲が多すぎて一向に決まらないんですよね。そのため、エロゲBGMの時と同じく15選としたうえで、この際偏ってもいいから本能の赴くままに決めてしまえ!というノリだったのでかなり作品に偏りがあることをお許しください。(一応道中曲という概念があるシリーズからは1曲ずつ取ったつもりです。抜けていたら申し訳ない。
1 ルーネイトエルフ (東方紅魔郷)
霧の湖という舞台にふさわしい綺麗さがある曲だと思います。
2 メイドと血の懐中時計 (東方紅魔郷)
咲夜さんの美しさ、そして瀟洒っぷりを表現した曲……でしょうか。とりあえずかっこいいです。
3 遠野幻想物語 (東方妖々夢)
東方を知らない人に東方の曲を聞かせて取った投票で1位だったそうな。まぁ、良い曲ですよね。
4 ヴォヤージュ1969 (東方永夜抄)
サウンドルームのZUNの説明がそのまま曲になったかのような、どことなく切なさを感じさせます。
5 御柱の墓場 ~ Grave of Being (東方風神録)
いかにもクライマックスという勢いのよさがあり、ZUNにしてはがんばっているドラム(失礼)が非常にかっこいいです。
6 明日ハレの日、ケの昨日 (東方風神録)
タイトルのとおり、祭りの前日のようなワクワク感がある曲ですね。和テイストを前面に押し出している風神録でも一際その気が強いと思います。
7 ラストリモート (東方地霊殿)
だんだんと駆け上っていくかのような気持ちよさ、そしてサビでの開放感がすばらしい。
8 春の湊に (東方星蓮船)
空が舞台の星蓮船に非常にマッチした軽快で華やかな曲です。
9 魔界地方都市エソテリア (東方星蓮船)
強敵が出てくるぞーと言わんばかりの曲調、しかし出てくるのは一面で会ったはずのネズミでした(でも強い
10 夜空のユーフォーロマンス (東方星蓮船)
どこかとぼけたような癖になる曲調が魅力的。妖怪?の笑い声も良い味出しています。
11 デザイアドライブ (東方神霊廟)
駆けるような疾走感があるメロディラインが心地よい。夜のドライブにぴったりです。
12 夢殿大祀廟 (東方神霊廟)
神霊廟では一番ZUNらしいと思った曲でした。布都ちゃんは私の嫁。
13 ルーズレイン (妖精大戦争)
今までのシリーズにはあまりなかったダークさを前面に出した道中曲。妖精から見た魔理沙の恐ろしさが伝わってくるような曲調ですね。
14 満月の竹林 (東方輝針城)
おなじみのフレーズが使われています。やはりシリーズのファンとしては感慨深いものが。
15 空中に沈む輝針城 (東方輝針城)
曲調といいギミックといい、どことなく某悪魔城っぽい雰囲気がありますね。ループの仕方が素敵です。
というわけで15選でした。
おはこんばんちわ。このごろ何のやる気も起きません。
最近こんな誰得シリーズ書いて誰が読むんだろう?とか思いましたが自己満足なので気にしない第6弾でございます。
「ボーカル入り」と書きましたが結構定義が曖昧です。とりあえず人声っぽいものが入ってればオーケーってことで。
※一応ネタバレ注意でお願いします
1 魔王 (ニーア ゲシュタルト/レプリカント/岡部啓一/スクウェア・エニックス)
悲愴感たっぷりなラストバトル曲。戦闘開始とともに曲調が激しくなるのも魅力です。
2 亡魂咆哮 (ロストオデッセイ/植松伸夫/マイクロソフト)
これぞ植松といったようなラストバトル曲。「ハーッ!フーッ!」「ソイヤ!」
3 敬虔な恐れ (真・女神転生STRANGE JOURNEY/目黒将司/アトラス)
通常戦闘曲とは思えない重厚感で、油断すれば即ゲームオーバーという難易度にマッチした曲だと思います。
4 MARIA (アーシャのアトリエ ~黄昏の大地の錬金術士~/作曲:阿知波大輔 ボーカル:霜月はるか/ガスト)
静謐、厳粛といった雰囲気のラストバトル曲。次作「シャリーのアトリエ」でもアレンジされていますね。
5 Sky of Twilight (エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~/作曲:Shade ボーカル:いとうかなこ/ガスト)
あのShadeがアトリエに!?と驚いたものです。担当したのはこの一曲のみですが、非常にShadeらしい盛り上がる曲です。
6 Class::EXSPHERE_NOSURGE; (アルノサージュ ~生まれいずる星へ祈る詩~/作曲:Morrigan ボーカル:みとせのりこ/ガスト)
カオスですが、その中に印象的なフレーズがあったり、少女の人格のせめぎあいを表していたりと、聞いていて非常に面白い曲です。
7 愛を知らない天使 [Natural born dolls] (デモンゲイズ/神保直明/角川ゲームス)
ボーカロイドであるIAを使用しており、好き嫌いは別れるでしょうが非常にかっこいい曲だと思います。
8 Twister (すばらしきこのせかい It's a Wonderful World/石元丈晴/スクウェア・エニックス)
シャレオツです。このゲームのおかげでDSの下画面が駄目になりました。
9 Open Your Heart (ソニックアドベンチャー/瀬上純/セガ)
RPGメインで選ぼうと思っていたのですが、バトル曲だしまあいいよね!という感じで入れました(尺が余ったとか言うな)。ソニックシリーズのボーカル曲は全部かっこいいです。この頃のセガのセンスには脱帽。
10 The key we've lost (ゼノブレイドクロス/澤野弘之/任天堂)
最新作より。PVでも流れていた曲です。ゲームでも澤野は澤野だった。
というわけで10選でした。あれ、ラスボス戦ばっかりじゃね?と気づいたのは書き上げた後になってからの話。
懲りずに自己満足記事2回目でございます。
前回は縦STGのみでしたので、今回は横、3D、全方位etc……と縦以外の全ジャンルを対象にしたいと思います。
ただ、それだけですと私の好みの問題もあり偏ってしまう恐れがあるので、一シリーズに一曲ということにしたいと思います。
今回もランキングではなく10選なのでお気をつけください。
1 Hello 31337 (ダライアスバースト/小倉久佳/タイトー)
2 After Burner (アフターバーナーⅡ/川口博史/セガ)
3 ステージ1(狂機) (R-TYPE DELTA/黒岩東彦/アイレム)
4 FLASH FLASH FLASH (ボスコニアン/古代祐三/電波新聞社)
※参考動画なし
5 Gray Lips (旋光の輪舞/渡部恭久/グレフ)
6 Blockade (エースコンバット04 シャッタードスカイ/小林啓樹/ナムコ)
7 戦慄[SHUDDER] (アインハンダー/福井健一郎/スクウェア)
8 燃えるハロウィンタウン (デススマイルズ/並木学/CAVE)
9 Icarus (ソラ/DEKU/橙汁(同人))
10 ANIKI 02 (超兄貴 究極無敵銀河最強男/葉山宏治/メサイヤ)
はい、というわけで10選でした。
STGに興味ありませんって人にも自信を持ってお勧めできる曲ばかりなので、たくさんの人に聞いてほしいですね。